この祭りのためにメインストリートで露店がたくさん建てられた。食べ物を売っている露店が多かったです。音楽や小さいふれあい動物園やスケートのショーもあった。この祭典の理由を知らない。
ジュビリー・デーはすっごく人気のある祭りだけど、私にとってまあまあおもしろかったと思った。
21.6.13
30.3.13
イースター
キリスト教の中で、
イースターはイエス・キリストが復活したことを記念する日です。キリスト教でイエスが人類のために死んで、三日後で復活したことは信じられている。だから、重要な日です。イースターにクリスチャンはたいてい教会の特別な礼拝に行く。
それで、これもある・・・
子供がイースターのウサギからお菓子をもらいます。そのウサギは卵を産めるウサギで、その卵の中にお菓子がある。教会か自分の家の庭で、イースター・エッグ・ハントをします。イースター・エッグ・ハントは、大人がお菓子が入っている卵を隠して、子供達が探すことです。さらに、ゆで卵を彩ります。
それはイースターです。
英語の単語:イエスの復活=Jesus's Resurrection イースターのウサギ=Easter bunny 卵=Egg(s)
26.2.13
私の家
アメリカの家は色々あります。私のは市外で普通です。
1929年に建てられて、その後で部屋が一つ追加された。ガレージは別だけど、他の家に家と一緒のガレージもある。その庭と草が家の後ろにもあるから、芝刈りはめんどくさいだ。


家に入ると玄関のかわりに、この部屋が見える。右にダイニングルームがあって、まっすぐに台所があって、左に階段がある。
アメリカの家にも靴を脱ぐ所が時々ある。私の家で皆は靴を脱ぎます。でも、もし家族以外が来たら、「靴を脱がなくてもいい」と言います。
1929年に建てられて、その後で部屋が一つ追加された。ガレージは別だけど、他の家に家と一緒のガレージもある。その庭と草が家の後ろにもあるから、芝刈りはめんどくさいだ。
家に入ると玄関のかわりに、この部屋が見える。右にダイニングルームがあって、まっすぐに台所があって、左に階段がある。
アメリカの家にも靴を脱ぐ所が時々ある。私の家で皆は靴を脱ぎます。でも、もし家族以外が来たら、「靴を脱がなくてもいい」と言います。
お手洗いは日本のと違う。トイレとシャワーは同じ部屋にある。それで、お風呂とシャワーは一緒です。さらに、アメリカでウォシュレットを見たことはない。
私はたいていリビングルームにいる。左の方に(ガスの)暖炉があるけど、あまり使わない。
それで、私の家です。全部の写真をここに見える。
英語の単語:家=House 部屋=Room お手洗い=Bathroom 台所=Kitchen
登録:
投稿 (Atom)